top of page

​ピアノについて

調律師さんより、生徒さんと保護者さまへピアノの取り扱いについて今一度しっかりと伝えるよう助言されました。 以下の事をお読みいただき、実行してくださる方にレッスンさせていただきます。

「もっと気軽に」という方は、66鍵盤のキーボードでレッスンします。

​特 徴と
実行していただきたいこと

ベヒシュタイン社製 クラシック118 (ドイツ)

木目(ウォルナット)艶消し仕上げ

ドイツの職人が丹精込めて作った逸品です。

◆本体の特徴

▽ 黒鍵は黒檀で作られている。

▽ ボディに水がつくと、シミになる。

▽ 艶出し仕上げのピアノより傷が付きやすい。

▽ 長い爪で弾くと、鍵盤に必要の無い傷が付く。

(長い時は、生徒さん用爪切りもあります)

▽ 化学薬品で拭くと楽器にダメージを与えるので使わない。

 鍵盤は柔らかい布でやさしく拭く。

▽ ボディは埃を払うのみで、布で拭かない。

◆実行していただきたいこと

▽ 爪は掌側から見て爪が見えない長さに切る。

(上達のためにも大切なことです)

▽ 手洗いは水を流したまま洗い、石鹸をよく落とし、指・手全体の水分を丁寧に拭き取る。

▽ 手洗いの際は、汗や鼻水等を拭いた汚れのあるハンカチは使わず、教室のペーパータオルで拭く。

▽ 鍵盤以外のところには、むやみに触れない。

▽ レッスン中、汗や鼻水は手指で拭かず、ハンカチやティッシュペーパーを備えて使う。

▽ 水分補給は、楽器から離れたところで行う。

(その他の飲食は禁止)

 時計・指輪・ブレスレット・ロングネックレス等の装飾品は、レッスンの前にはずしておく。

▽ 楽譜への書き込みは、鉛筆を使用する。

(シャープペン・ボールペン不可)

▽ 楽譜を留めるクリップは、使用しない。

(外れて飛んだときに、傷が付く恐れがあるため)

▽ ピアノの上には、レッスンに関係の無い私物を置かない。

▽ 上着は、ボタン・金具等が当たらないように、ピアノから離れて脱ぎ着する。

◆黒檀とは

 黒檀の木材は銘木として古くからよく知られ、製品の素材に用いられる材質の特徴としては漆黒の色合い で緻密かつ重厚かつ堅固である点が挙げられる。

 

◆ベヒシュタイン クラシック118の特徴

タッチの繊細さを感じられるピアノで、国際的なピアノ性能比較コンテストで、常に高く評価されている。 調和を大切にした構造が、美しい色彩を伴った豊かな包容力のある音色で、歌うような旋律を奏でる。

©2020 by さくら音楽教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page